シアトリズムファイナルファンタジー(iOS版)のオススメ曲一覧
iOS版シアトリズムファイナルファンタジーは操作性が3DSに比べて悪かったり、
若干処理落ちしたりといったデメリットがありますが、
そのデメリットを考慮してでもオススメできる楽曲をまとめてご紹介します。
なおiOS版全体の感想やレビューなどは
以下の記事を参考にして頂ければ幸いです。
■シアトリズムファイナルファンタジー(iOS版)の感想・レビュー
⇒http://oretekigame.com/ios/tff/
オススメ基本パック&追加楽曲一覧
オススメできるかどうかの判断基準は以下の3点です。
1.曲の収録内容:中途半端に終わったりしていないか
2.譜面の出来:変に凝ったり、逆に一本調子じゃないか
3.グラフィック:一部の曲では非常に重要
ここは3DS版をプレイしたことがある方とない方で
オススメできる曲が違いますのでそれぞれ分けて述べていきます。
また、譜面に関しては究極譜面をベースにお話しています。
なお基本パックに関しては、特定の曲だけのために買う価値があるものか、
もしくは全曲バランスよくオススメできるパックのみをピックアップしています。
3DS版をすでにプレイ済みでDLCも欲しいものは全て買っていた人向け
3DS版と譜面が大きく変わらないものは曲がオススメでも除いて、
できるだけ新しい感動が得られそうな曲だけをチョイスしています。
FF2:反乱軍のテーマ【BMS】
3DSではEMSだった曲ですが、iOS版ではBMSに生まれ変わって再登場。
譜面は速い連打からのスライドが続いたりなかなかの難易度。
懐かしいと感じる当時のファン向け。
FF4:赤い翼【FMS】
iOS版にて新登場した曲。変にいじくらず、
力強い曲調を素直に表現したタッチとホールドが流れてきます。
素早い連打が必要。フルチェイン数は423となかなかのタッチ量。
FF5:新しき世界【FMS】
FF5の第三世界のフィールド曲ですね。
オススメな理由は新譜だということも当然ありますが、
グラフィックで背景に黒い塊「無」が配置されているのがポイント。
まさしくファン専用の1曲とグラフィックになっています。
譜面も変に凝っておらず、素直に曲の流れるままにプレイできます。
FF8:Ending Theme【FMS】
これもiOS版で譜面が用意された曲。
花畑の中、羽根が舞い散りバラムガーデンが飛ぶエンディングが再現されており、
今回の全曲中もっともグラフィックに力が入れられた曲かもしれません。
譜面の出来も、曲の綺麗な歌声と相反する事無く、全体的に非常にいい出来です。
FF9:破滅への使者【BMS】
3DS版では中途半端な終わり方をしたものの、
iOS版ではきっちり1ループプレイできる長さに改善されています。
ただし追加部分はそこまで長くないので、過度な期待は禁物。基本ファン向け。
FF9:Melodies Of Life ~Final Fantasy~【FMS】
3DS版では譜面も何もありませんでしたが、今回はFMSでプレイ可能。
歌声が入っている系の曲は無理やり譜面にした感がある曲もいくつかありますが、
この楽曲に関しては優しい歌声を邪魔することなく、譜面も素直。
リズムも取りやすく、かつプレイして楽しい、いい出来だと思います。
FF9のエンディングに感動した思い出があるならなおさらアリです。
FF12:FINAL FANTASY ~FFXIIバージョン~【BMS】
FFと言えばやはりこの曲なのですが、
このバージョンはフルオーケストラで非常に勇壮な感じが全面に表現されており、
かつ譜面もそれに沿った、無駄に捻っていない内容で素晴らしい出来です。
たまにリズムを変えて混ざってくるタッチが憎たらしかったりしますが、
キレイにクリティカルになると嬉しかったりするいいアクセントとなっています。
FF13:運命への反逆【BMS】
3DS版ではEMSだったりカオス神殿で出てきたりしましたが、
iOS版ではFF2:反乱軍のテーマ同様BMSとして登場。
評価する部分は、譜面通りに出来た時の達成感。
スライドの配置が連続していたり、途中譜面のリズムが変わったりと
かなりトリッキーな譜面となっています。
FFT:Antipyretic【BMS】
これは実際にFFタクティクスをプレイしたことがある人前提。
聞けば納得の出来、重厚なサウンドがいい感じです。
譜面も変に凝っておらず、タッチ・ホールド・スライドの配置が
バランスよく考慮された譜面となっています。
何よりタッチの効果音と曲の相性がいいです。
普段、効果音オフの人も効果音をぜひオンにしてプレイしてみて下さい。
FF7AC:再臨:片翼の天使 ~Advent: One-Winged Angel~【BMS】
この曲をオススメする理由は簡単で、フル収録だからです。
フルチェイン数は究極譜面で全曲中もっとも多い973。
長い曲欲しかったんだよぉ!って方にぜひ。
譜面自体も、曲が長いのに飽きること無くプレイできた点で高評価。
FF8:基本パック【BMS】&【FMS】
これはThe Extreme(ラスボス戦)をプレイするためだけに買う価値ありです。
フルチェイン数は476となかなかのボリューム。
特にFF8プレイ経験者ならびに3DS版の同曲でガッカリした人にぜひ。
今までシアトリズムFFを全くプレイしたことがない方向け
こちらに該当する場合は、
上記の3DS版プレイ経験者へのオススメ楽曲に加えて
以下の曲をプレイすると楽しめると思われます。
FF4:最後の闘い【BMS】
ラスボス戦の曲。3DS版とiOS版でそこまで譜面に大きな変化が無いです。
ですが、元々の譜面の出来と曲がかっこいいのでオススメ。
アップテンポでいかにもラストバトル!って雰囲気がいいですね。
FF5:決戦【BMS】
エクスデス戦の曲ですね。
3DS版よりも難易度が上がっていて、多少やり過ぎな感はあるものの、
途中の転調含めて曲と譜面のバランスがいい出来です。
FF6:死闘【BMS】
3DS版ではちょっと簡単なバージョンしか無かったのですが、
iOS版ではばっちり決める譜面を作って来ておりいい出来。
3DS版で経験済みなら買うまではないかもしれませんが、
まだ一度もプレイしておらず、なおかつ聞いたことがあるならアリです。
FF6:妖星乱舞【BMS】
ラスボス戦の曲です。これも3DS版より難易度が上昇しています。
曲としては変調につぐ変調ですが、譜面もそれに合わせて作られています。
前のめりになりそうなリズムをいかにコントロールするかが楽しい部分。
特にこの曲に思い出が無いという方でも、なかなかの大曲ですのでぜひプレイを。
FF7:J-E-N-O-V-A【BMS】
曲のバックで刻まれるリズムが気持ちいい1曲。
3DSではFF6の死闘と同じく、ちょっと簡単な譜面しか無かったものの、
今回はBMSで基本、熟練、究極としっかり用意されています。
譜面もタッチ、スライド、ホールドがキレイに混ざっていて問題ない仕上がり。
特に召喚獣部分の譜面は、変化と刺激をもたらすいいアクセントとなっています。
FF10:Otherworld【BMS】
実質的なラスボスであるジェクト戦で流れるヘビメタ曲。
3DS版より若干難易度が低下しているものの、
譜面の出来次第はそこまで変わっていないので
未プレイならば購入するのも選択肢の1つでしょう。
FF13:閃光【BMS】
ストリングスの音色が新しくかつ気持ちいい曲。
譜面も無難に、そして素直に作られていて曲を邪魔しません。
また、決める部分はばっちりスライドで決めれる内容になっていますので、
プレイしていてなかなかに楽しく爽快な曲と言えます。
FF4:基本パック 【BMS】&【FMS】
基本パックの中にはどれか1曲ぐらい
あまり好きじゃない曲が入っていてもおかしくないですが、
FF4はBMSもFMSもいい曲、いい譜面が揃っています。
その中でもやはりゴルベーザ四天王とのバトルは外せないでしょう。
FF6:基本パック 【BMS】&【FMS】
こちらもFF4同様、全体的にレベルが高い楽曲が多いです。
特にFMSの「仲間を求めて」では、背景に飛空艇ファルコンが追加されていたりと
ファンはニヤリとする粋な演出が追加されているのも個人的には高評価。
FF7:基本パック 【BMS】&【FMS】
この中の更に闘う者達は3DS版はいまいちだと思った譜面でしたが、
iOS版になってある程度改善されています。
劇的に良くなったとまでは言いませんが、確実に譜面として
3DS版よりプレイしていて楽しいとは断言できます。
その他、通常戦闘、フィールド曲、コスモキャニオンなどいい曲が揃ってますね。
FF11:基本パック 【BMS】&【FMS】
私自身FF11はプレイしたことがなかったのですが、曲と譜面が非常にいいです。
今作の各FFシリーズの中でも、特にFMSが物静かなシリーズかもしれません。
それに対し、BMSは緊張感のある曲、疾走感のある曲が1曲ずつ。
パックとして非常にバランスがいいですし、譜面もそつなくできていてオススメ。
以上、ざっくりと紹介してきましたが、
実際には上記の中から知っているシリーズの曲だけ
まずは試しにプレイされてみてはいかがかと思います。
また、今後新譜などが配信された時には実際にプレイして、
オススメできるもののみ追記していく形となっています。
もし「この曲はどうだったの?」など疑問・質問ありましたら、
下記コメント欄にご投稿下さいませ。
タグ
2012年12月29日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:iOS
トラックバック&コメント
レビュー記事やソフトへの感想・質問など気軽にコメントどうぞ~(^o^)/
コメントを投稿するにはログインしてください。