マリオカート7のグランプリを一通りクリアしての感想
12月に発売となったマリオカート7のグランプリをミラーまで一通りクリアしたのでちらほらと感想でも。
久しぶりのマリオカート
私個人としては、ニンテンドー64以来のマリオカートということで、アイテムの違いやミニターボの方法など結構慣れるまで苦戦しました。
昔と比べてアイテムなどでかなり大逆転が可能になった感じでしょうか。特にキラーとかかなり凶悪です。
そして1位を走っているととにかく集中砲火を浴びます。赤甲羅やトゲ甲羅、あと雷なんかは1レースに必ず1回は食らっていた気がします。
赤甲羅なんかはバナナや甲羅をLボタンで後ろに忍ばせているだけで防御できたりしますけれども、トゲ甲羅やら雷は防げないのでその点困りましたね。
特に飛行中にくらった時なんかは怒り心頭です。だってそのまま落下してジュゲムのお世話になるんですから。汗
まぁそういった点だったり、あるいは前を走る車の後ろに位置することでスリップストリームなどが発生するところなんかは、別ゲームのグランツーリスモのデイトナコースを思い出したりと、とにかく色々な新機能が満載だなぁと思いましたね。
スーパーミニターボの方法
ただやはり一番苦戦したのはミニターボの方法というかコツというか、そのやり方ですよね。
ニンテンドー64の頃はとにかく3Dスティックを左右に入力するだけで良かったのですが、マリオカート7においてはちょっとやり方が違いました。
ドリフトをしている時間とどれだけドリフトで曲がったかの両方が判断基準ですね。
ルイージサーキットなどの比較的カーブの緩いところではドリフトをしている時間を基本にスーパーミニターボを発動させる。
一方レインボーロードなどカーブのきつい場面が多いところでは、ドリフトでの曲がった距離や角度なんかで発動させるのが大事かなと。
ただカーブのきついコースなんかでミニターボをやり過ぎるとコントロールが効かずに壁にぶつかったりコースアウトしたりするのでやり過ぎには注意。
まぁレースゲーによくある、とにかくまずはコースを覚えることが大事だなぁと思いました。
全コース★★★を目指してプレイ中
各カップが終了するとドライビングスキルを★で表示してくれますが、ずっと1位を死守したり、あるいはコースから外れなかったり、ミニターボを決めるなりすれば評価が上がるようです。
最初は★の意味さえわからずにプレイしていたのですが、説明書を見てようやくわかったのでとりあえず全コース★★★の最高評価を出したいと思います。
結局面白いのか?
コースの演出とかは昔に比べてかなり派手になっています。あと3D効果に関してですが、正直どうでしょうね。
角度が変わったりすると2重に見えたりするので、余裕がない時なんかは3D機能はオフにしてプレイしていました。
私個人としてはなんだかんだ楽しんでプレイしていますが、スーファミ時代からのいずれかのマリオカートをやったことある人ならプレイしてみると面白いんじゃないですかねぇ。
あるいは軽くレースゲームで遊びたいなんて方にもオススメできるかなと。あまり細かいこと考えずにプレイできますから。
逆にガチのレーシングゲーム、それこそ車のセッティングからギアシフトの調整とかそういうことをしたいのであれば不向きなゲームです。
そういった人はマリオカート7よりもグランツーリスモ5とかやった方が幸せになれると思いますねー。
タグ
2012年1月1日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:3DS
トラックバック&コメント
レビュー記事やソフトへの感想・質問など気軽にコメントどうぞ~(^o^)/
コメントを投稿するにはログインしてください。